部下がついてこないと思ったらして欲しい 3つの自問自答


「部下がついてこない」

この言葉を聞くと、ドキッとしてしまいます。

部下を持つ人の中には、この言葉にプレッシャーを感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。

部下を持っていると、思っていた様にうまくいかない経験は誰にでもある事です。

もしかすると、自分が気づかないところで「部下がついてこない上司」と呼ばれているかもしれません。

今回はそんな「部下がついてこない上司」に気づいて欲しい3つの事をお話して行きます。

是非、最後までご覧ください。

部下がついてこないと思ったらして欲しい3つの自問自答

まず、これから紹介する3つの自問自答をしてみてください。

①あなたは、部下と雑談を楽しんでいますか?

②あなたは、部下と本音で話していますか?

③あなたは、自分の弱さを認めていますか?

これからある上司のお話をしていきます。

是非、あなたが上司の立場になったと仮定してご覧ください。

部下がついてこない上司の行動

新しくプロジェクトを任され、部下を率いることになったあなたは、「このプロジェクトは絶対に失敗できない」と意気込んで、仕事に取り組みます。

しかし、あなたの仕事に対する高いモチベーションとは裏腹に、部下のモチベーションは低く元気がありません。

また、業務上のミスも多く、書類に誤字脱字があったり、遅刻してきたり思い通りに行きません。

「こんな時、あなたはどうしますか?」

・上司としての威厳を保つために、厳しく注意する
・仕事を部下に任せるよりも、自分でやったほうが早いと部下の仕事を処理する

この様に考えたあなたのチームは、崩壊してしまいます。

①人は、威厳では動きません。

上司としての威厳を保つ為に、部下を厳しく注意してもミスが減ることはありません。

短期的にミスが減ったとしても、強制によって人を動かしたコミュニケーションでは、今後密に連携を取ることは難しくなるでしょう。

部下の仕事まで自分で処理すると、体力的にも精神的にも自分を擦り切らしてしまいます。

②人は、正しさだけでは動きません。

思い通りにいかなくてイライラしていると、つい自分の正しさを口にしてしまいます。

遅刻してきた部下に

「なぜ遅刻するんだ!俺は、間違ったこと言ってるか!?」

と、部下をさらに追い込むような言葉が口癖になってしまうのです。

もちろん、あなたは何も間違っていません。

時間を守ることは「正しいこと」です。
ただ、正しさだけを主張する説得は、時に人を不快にしてしまいます。

正しさの主張は「論理的」ですが、感情は「非論理的」です。

人間は、感情で動く生き物なのです。

では、どうすればよかったのでしょうか。

あなたがまずすべきことは、部下との信頼関係を築くことでした。

信頼関係を築く3つのキーワード

部下と信頼関係を築く上で重要なことは、この3つです。

①自己開示

②雑談を楽しむ

③自分の弱さを認める

それぞれ解説していきます。

①自己開示

「自己開示」とは「自分のこと、自分の思っていること、自分が感じていること」を他人に正直に話すことです。内面をオープンにすることです。

「信頼関係」は「自己開示」によって作られます。

「自己開示」された側の人が感じるのは、その人の人間味です。
人間味は、安堵感を生み、仲間意識を育みます。

上司と部下は、敵対する関係ではありません。掲げたビジョンを共有し目標を達成するために力をあわせる仲間のはずです。

あなたの能力の高さは、物事を効率的・合理的に進める点にありました。

『無駄なものは一切排除する』

上司になってからも、仕事をするうえで部下との会話は最低限のものしかなく、まして部下と雑談をするなど時間の無駄だと考えていました。

これでは、部下から信頼してもらえません。

部下に自己開示はできていますか??

②雑談を楽しむ

雑談は、自己開示をする絶好の機会です。

自己開示のチャンスを失っているということは、信頼関係を築くときを逸しているということになります。

「MBWA(Management by Wondering Around)」
というマネジメント手法があります。

MBWAとは、リーダーが職場をふらつきながら社員とたわいのない雑談をし、その会話を通して職場の状況を把握、分析し、経営上のヒントを得るというものです。

あなたの会社に、「本当に仕事しているの?」と疑いたくなるほど
社員と雑談ばかりしている人はいませんか??

その人は、実際にサボっているだけかもしれませんが
MBWAを意識し、意図して職場を雑談しながらふらつくことは効果的です。

また、
ただ単に雑談するだけでなく、社員のことを深く知れる雑談ができているとよりいいです。

具体的にどういう質問をすればいいかは、この記事で解説していますので、
合わせて見てみてください。

↓こちらの記事です
生産性の高いチームの作り方とは?あなたは部下の家族構成を言えますか??

部下と雑談する時間は1日にどれほどありますか??

③自分の弱さを認める

あなたは、こんなことありませんか??

  • うまくいかない事にイライラしてしまった
  • イライラを部下にぶつけた
  • 部下をうまく動かすことができなかった

一度は誰しも経験することではないでしょうか。
しかし、これらは、すべてあなたの「弱さ」です。

正直、弱さを認めることは、なかなかできるものではありません。

ましてや、年下のチームメンバーや部下に対して素直な気持ちになれる人は、日本にどれだけいるでしょうか。

そして『謝れない上司は、ダメな上司である』

この言葉を胸に刻んでください。

「部下に謝ることは容易ではない」と部下も分かっているため
あなたが素直に自分の弱さをさらけ出してくれると、部下は必ず向き合ってくれます。

たとえば、こんな風に伝えてみましょう。

「自分はとても弱い人間で、リーダーになってからずっと不安だらけだ」

「なんとかこのプロジェクトを成功しなくてはいけないという恐怖感にとりつかれて、君たちにあたっていたかもしれない。本当にごめんなさい。」

「俺には君たちの力が必要だ。俺は心を入れ替えるから、もう一度、力を貸してくれないか」

そう言い、頭を下げる事ができるとチームは変わります。

部下との関係で悩んでいるとき、自分の内面を正直に語ろうとすることは「弱さ」をさらけ出すことになるかもしれません。

「本心」を伝えようとすると「恥ずかしい」「情けない」「みっともない」という感情がブレーキをかけます。

でも、もしあなたが弱さを部下の前で露呈しなかったら、恐らく、プロジェクト・チームも、そして何よりあなたが壊れてしまっていたと思います。

上司はそんなに強くなければならなのでしょうか。

そんなことはないはずです。

人は誰もが弱さを持っています。

人の弱さを互いに認め合い、「強いばかりが人ではない」という意識を共有できる時、仲間の「絆は」太く強くなっていきます。部下に本心を伝えることは、二つの相反する結果をもたらします。部下のやる気を二倍にし、失敗への恐れを半分にします。

上司も人間です。

一人の弱い人間でいいのです。

もう一度問います。

①あなたは、部下と雑談を楽しんでいますか?

②あなたは、部下と本音で話していますか?

③あなたは、自分の弱さを認めていますか?

最後に

部下は上司に完璧さなど求めていません。求めているのは、人間味なのです。

あなたは、とても優秀な方です。その仕事ぶりは群を抜いている事でしょう。
そんな周囲の評価に自分を合わせるように、自らも優秀であろうとしました。

ところがその優秀さは、一担当者として自分ひとりで仕事をしている場合に限られていたようです。上司になったら決して一人で仕事はできません


三人も部下がいたらどれだけ事務処理能力が高くても、部下の分まで仕事をすることは難しいはずです。

そのことに気づけたあなたは、「部下がついてこない上司」と呼ばれることはないでしょう。

あなたが人材育成に悩まれているなら、社員を研修に送り出すのも一つです。
27,000人以上の人材育成をしてきた講師による無料セミナーはこちら。